そもそもバンドの広報活動ってなんなのか

Aiくんの書いたコラムがなかなか興味深く読めたので、関連するところでちょっと自分の考えをまとめておきます。

 

インディーズの若手の中には「良い曲を作ればその曲の力で広がっていくに違いない」「良いライブをすればファンが増えるに違いない」という考えのもと、作曲や練習にのみ力を入れ、それ以外の広報活動にはあまり力を入れてないバンドが思いのほか多いように感じるからです。

 

これは結構同感です。

そこも踏まえて、僕個人の考えとしては、大事なのは「広報活動」というよりは、「自分たちと共鳴してくれる人と出会う努力」なのだと考えています。共鳴というと、具体的に言えば、ATATAの話。Aiくんと同じく、俺もATATAのことは好きです。大好きです。で、何が好きかと言うと、彼は「生き様」という表現を使っているけど、俺はそれとはちょっと違っていて、「あの人たちが面白がってやってることを俺も面白いと思う」という点なのです。

ライヴでの様々な仕掛けとか、罰ゲームでギタリストが襟足を金髪に染めるとか(サラリーマンなのに)、KEMURIとの対バンで物販用のタオルをステージから投げたりだとか、ハッキリ言ってバカバカしさしかないんですね。でも、それを俺は確かに"面白い"と捉えていてゲラゲラ笑えるということ。もちろんATATAは音楽や歌詞も好きだし、いいライヴをしてるのは確かだと自信持って言えるけど、それ以上に「あのおじさんたちのやってること面白いよね」と思えることが重要なのです。そのバカバカしさへの共鳴とは、自分がBiSにハマっていることとも無関係ではありません。

別にバカバカしいことに限った話ではなく、ただそのバンドなりミュージシャン自身が、面白いと思うことに対して面白いと思ってくれる人、そう共鳴できる人をどうやって見つけ出して、その人たちの目や耳に留まるか。そこへの努力は惜しむのは非常に勿体無い話で、共鳴できる人と出会えればあとは雪ダルマ式にというか、どんどん転がっていけると思っています。この最初の衝突を生じさせるところに個人的に興味があって、それが自分がレコード屋をやりたいもっとも大きな理由の一つでもあります。

どれだけ努力しても振り向いてくれない人がいて、それは当たり前のことで、でもその中で、まず自分たちがどういうバンドなのか、何を面白いと思うのか、逆に何をつまらないと思うのか、そういったことをバンド内で共有し理解することがスタートなのかなと思います。

Twitterで下ネタを呟いて盛り上がるバンドもいればそうでないバンドもいる。社会的な話題、例えば原発の話題などについてもそう。そこで大多数に向けた最大公約数向けの対応をするからつまらなくなる。そこはコラムに書かれていることの一部でもあるけれど、一人ずつファンを増やしていくという考え方がベースにあるべきだと考えています。

TwitterSNSだけでなく、例えば音楽フェスの存在など、バンドの身の丈に合っていない多くのフォロワーやファンの前に立つということが以前よりは容易になってきていて、それはドーピングというか簡単にジャンプアップできてしまうことで、本質的な関係性(それは上述の面白さを共有するというところ)が築けないまま刹那的に消費されやすくなっているようにも思ったりしますね。この話題は書き出すと中途半端に長くなってしまいそうなのでこの辺で。

あと、この内容とは関係ないけど、OTOZINE(@otozine_info)はもう少し努力したほうがいいのでは。Twitterがメインの導線のwebメディアで、フォロワー40人あまりってのはさすがやる気ないのでは?と思わざるを得ません。